タグ : 基本
Q:「もっと勉強してから」
2018年4月15日 アローチャート事始め
研修後、「アローチャート、難しかったです。もっと勉強してから、描いてみようと思います。」と、リアクションされる方が少なくはないように思います。このときの「もっと勉強して」というのは、その研修で学んだ、その外にあることでし …
Q:紡ぐ
2018年4月8日 アローチャート事始め
人は、言葉によってコミュニケーションを図ります。 話をすることで、 あ~、自分ってこんなことを考えてたんだ、 なんていう感覚を覚えたことはありませんか。 言葉を発するとき。 その時が、最も「考える」ということが行われてい …
Q:前へ
2018年4月1日 アローチャート事始め
今日は4月1日。 新しい年度の始まり。 これから何が待ち受けているのか。ちょっとだけドキドキする。 だからといって、後戻りはできない。 新しい紙をとりだし、アローチャートを描くとき。 その時と似ている。 ドキドキを楽しも …
Q:顔
2018年3月25日 アローチャート事始め
その人は、 利用者であり、 患者でもあるが、 妻であり、 子であり、 母であり、 姉であり、 妹であり、 上司であり、 同僚であり、 部下であり、 ある人の友人であり、 そして、何より、その人自身である。 アセスメントが …
Q:ヤドカリ
2018年3月18日 アローチャート事始め
ヤドカリは、成長するとともに宿を変える。 でも、その宿を変えるときは、宿を持たないので弱い存在になってしまう。 ケアマネジャーもそうかもしれない。 今まで行ってきたことから、新しい何かを得ようとする変化の時。 その時は、 …
Q:一字違い
2018年3月4日 アローチャート事始め
「買い物に行かない」 「買い物に行けない」 文字では残るけど、会話では流れてしまう。 一字違いだけれど、意味合いは大きく異なる。 (投稿 @あろま)
Q:何をもっていうのか?
2018年2月25日 アローチャート事始め
アセスメント力を向上しよう! アセスメント力を高めたい! これらのフレーズをよく見かけます。 私も、何度も言ってきました。 では、アセスメント力がついたって、どうやって評価するのでしょうか? 〇が→でスムーズにつながって …
Q:決まりごとがない楽しさ
2018年2月18日 アローチャート事始め
決まりごとがあると、それに沿って行うことができる。 決まりごとがあるため、自分で考える必要はなく楽でもある。 これを逆からみると、決まりごとがないと自分で考えなくてはならないとなり、 それは楽ではない、となる。 アローチ …
Q:逆描き
2018年2月11日 アローチャート事始め
普段は、アローチャートを描いてケアプランに展開をしていきます。 でも、今日は、ケアプランからアローチャートを描くという、通称「逆描き」の紹介を。 ニーズに書かれた文言は、「~したい」と書かれていればそのまま□で囲む。 長 …