Q:量と質(2)

突然ですが、みなさんは、お箸はどのように持たれますか?

正しいお箸の持ち方以外には、握り箸や交差箸、ペン箸などといわれるもち方があります。

私も、中学生頃までは交差箸で持っていた記憶があります。

それを、何度も何度も親から注意され、正しいお箸の持ち方を練習することにより、

今では、最初からそのように持っていたかのように、正しい持ち方でお箸を使っています。

逆に、交差箸で持ってみてといわれてもできません。

なぜなら、正しい持ち方は、機能的であり、身体にしみこませてしまえば、

それが一番楽だからのでしょう。

DSC_0162

前置きが長くなりましたが、アローチャートを学ぶのも、同じではないでしょうか。

アローチャートを知った。

そして、今までとは違う発想をしなければならない。

違う発想なので、慣れない。

慣れないので、一つのケースに取り組むのに時間を要する。

そればかりにかかっていられないので、やめてしまう。

やめてしまうので、身につかない。

身につかないから、元のままでいるしかない。

確かに、今まで行ってきた型を変えるのは手間がかかります。

でも、その手間を乗り越えて、機能的な方法を身につけることができれば、

それが、日本人なら、普通にお箸が持てるが如くに、

上手に使うことができるようになるのだと思います。

では、交差箸でもって物をつまんでください、といわれてもできないように。

 

(投稿 @あろま)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です